千葉大学名誉教授 榊原健一
バジャウ(Bajau, Bajaw)はフィリピン・インドネシア・マレーシアを結ぶ広大な海域のSea Nomad(海の漂泊民)である。総勢150万人くらいで、漁業や交易などで生活している。生活全部が海、というわけではなく、この海域の島々の沿岸部に散らばって住んでいる。周縁の人々との交流もある。私はコロナ前の2019年にバリ島のバジャウの女性と話す機会があったが、彼女はバリ島の丸木舟をつくる大工の親方の男性と結婚し、幸せに暮らしていた。なれそめを聞いたところ、どうやら、夫が彼女の島に行って見初めたようで、幼児を抱いて恥ずかしそうに話してくれた。
このバジャウには驚くべき能力がある。海に10分くらい、深さにして60メートルくらい潜れるのだ。もちろん素潜りである。これがどれくらいすごいか、というと、現代日本の最高レベルの海女はせいぜい1分くらい、そして深さ20メートルくらいのようだから、まるでレベルが違う。この能力の秘密は脾臓にあるようだ。幼少期より長時間水に親しんでいると、どうやら脾臓が大きくなり、ここに血液を貯蔵しておいて潜水のときに使っているようだ。何世代にも渡ってこの形質が遺伝し、発達したとすれば、現在の能力も納得できるだろう。
ところで、もしも、の話だが、縄文人がこのバジャウの能力を持っていたとしたら、どういうことになるだろうか。縄文時代といっても長いから前期から中期の、温暖化と縄文海進の時代を念頭においてみる(6~7千年前から4~4.5千年前)。多くの丸木舟が発掘されている時代である。この丸木舟にバジャウ的な能力を持つ縄文人が乗っていたら、ということを考えてみる。以下は門外漢の考えるチャラッポコである。
まず言えることは、縄文人にとって海は怖くない、ということだろう。海で一番怖いのは嵐だろうが、嵐の中で1分しか潜れない、というのと10分間潜れる、というのでは雲泥の差がある。舟から放り出されても何ということはない。命綱さえあれば溺死せずに戻って来られるのである。その上、丸木舟は嵐でも壊れない。転覆したらどうする、と言われても、おそらく縄文人にとっては、つかまっていられれば、それで十分だったことだろう。嵐が収まれば転覆した舟を起こし、また旅を続ければ良い。
というわけで、時間はかかるものの、かなり遠くまで行き来することができたことだろう。航海に必要な食料は魚を獲れば済むし、飲料水代わりに瓜でも積んでおけば良い。1週間くらいの航海は朝飯前だったろう。適当な距離に島や陸があればどこまででもいける。おそらく、縄文人の活動範囲は日本列島沿海だけでなく、遠く、東シナ海から南シナ海にまで及んでいたのではないだろうか。若者なぞは行く先々で歓迎されたかもしれない。お伊勢参りならぬ沖縄参り、マカオ参り、なんてね。時代は大分下って魏志倭人伝にも「倭人在帯方東南大海之中」とあるが、ひょっとすると三国時代の中国では、数千年の交流の中で、倭人を海民として認識していたのかもしれない。
さて、そうなると面白いのは貝貨だろう。古代、貝貨は縄文人だけでなく、中国を始め多くの地域で用いられていた。貝貨が貨幣として交易に使われていたのかそれとも贈答品として使われていたのか、諸説あるようだが、貴重品として扱われていたことには異論はないだろう。その貝貨の貝は熱帯や亜熱帯に生息するタカラ貝である。もしも縄文人がバジャウ並みに60メートルくらい潜れるとしたら、タカラ貝は取り放題であろう。
ということは、下世話な話だが、縄文人は、例えてみれば医者や弁護士のような高給取りだったに違いない。採ったタカラ貝を日本に持ち帰る、ということもあったろうが、現地で見返りに何かを手に入れるとしたら、何だろうか。まあ、酒か珍しい食べ物だろう。生姜のようなスパイスや薬草だと嬉しかったろう。なにせ高給取りだからよりどりみどりである。ちなみに、この時代は稲作で有名な河姆渡遺跡(4、5千年前の中国上海付近の遺跡)と重なるが、縄文の若者がここまで来て現地の美女に一目ぼれして結婚してしまう、ということがあったかもしれない。若者が嫁を日本に連れ帰ってくるとき、嫁入り道具として親は米や種籾を持たせたことだろう。なんと、日本の稲作の起源は縄文の若者の驚異的な潜水能力にあったのである!
この縄文人の活躍も、縄文後期・晩期になると衰えてくる。海水温が低下してくるからだ。寒いと海は難儀である。徐々に水上から陸上へと生活の軸足を移し、その結果、バジャウみたいな能力も衰えていったことだろう。今では、60メートルの深さまで、10分間も潜れる日本人はいない。
以上、長々とチャラッポコを書いてきたが、縄文人バジャウ説は全くの絵空事だとも思えない。以下に傍証とも言えないようなものを2つ挙げることにする。
まず、今に残る海女の伝統である。海女と言えば女性だが、昔は男性も潜っていたのかもしれない。男性は女性よりも寒さに弱いから、女性だけが潜るようになったのだろう。ちなみに海女は防寒に服を着て潜るという。ひょっとするとだが、縄文晩期に多く出土する有名な遮光器土偶は海女の姿かもしれない。そうだとすると、あれは遮光器ではなく、水中で採取して赤くなった目を表現しているのだろう。
次に、カッパ伝説が縄文バジャウの生き残りの話とオーバーラップする。有名な「尻子玉を抜かれる」、という話だが、争いで陸の人が縄文バジャウに水中に引きずりこまれたら、まず生きては帰れないだろう。仮に水面まで戻れたとしても、潜水病でアウトである。尻児玉を抜かれる、というのは、潜水病で内臓などが肛門から出てしまった状態の描写かもしれないのだ。また、カッパはキュウリが大好物、という話も、丸木舟で水代わりに瓜を食べた、ということから来ているかもしれない。
以上が縄文バジャウのチャラッポコだが、それはさておき、バジャウに限らず、人間の潜在能力には思いもつかないものがあるかもしれない。ナンバ歩きの例もある。現在の人間の能力をもってご先祖様の能力を過小評価するのは慎みたいものである。
2021年9月6日
参考文献
長津一史、「『海民』の生成過程 : インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人
を事例として (<特集>跨境コミュニティにおけるアイデンティティの継続と
再編)、白山人類学、15号pp. 45-71、 2012。
額田年、椿恒城、「海女の体力医学研究 (第1報) 海女の業態・分布及び労働に
ついて」、体力科学、11 巻 4 号、 pp. 184-187、1963。
安木 新一郎、「殷代の貝貨と縄文時代のタカラガイ加工品」、函館大学論究、52巻
2号、pp. 43 – 52、2021年。
Stacey, Natasha, Dirk J. Steenbergen, Julian Clifton, Greg Acciaioli,
“Understanding Social Wellbeing and Values of Small-scale Fisheries
amongst the Sama-Bajau of Archipelagic Southeast Asia”, in Johnson, D.,
Acott, T., Stacey, N., Urquhart, J. eds, Social Wellbeing and the Values of
Small-scale Fisheries, Ch. 5, Springer, 2018.